-
【設計監理】
【構造設計監理】コンクリート管理の基本~押さえるべき数値とその背景
構造設計監理シリーズになります。現場監理の基本動作~先回り力で品質と信頼を築く 今回は、どんな建物にも不可欠な材料であるコンクリートがテーマです。 コンクリートを監理する上では、スランプ、強度、空気量など、知っておくべき数値がたくさんあり... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】偏心率~立体解析との関係
【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本【総まとめ編】~6つのテーマで学ぶ本質と実践法
構造解析のモデル化の基本シリーズでは主に一貫計算に関する内容について解説してきました。 1次設計に関する基本的な内容としてこれまで6つのテーマで構造解析のモデル化を解説してきましたが、今回はそれらを総まとめし、モデル化の本質と実践的な思考法... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~支点条件の仮定/基礎部の剛床の重要性
線材モデルについてとモデル化の目的剛床仮定とはなにか/非剛床の事例構造解析のモデル化の基本シリーズです。支点条件はどのようなモデル化、解析方法の中でも重要な要素になります。支点の条件によって応力や変形が大きく変わってきます。今回は主に一... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~鉄骨造の弱点「座屈」とは?原因と対策を解説
今回は鉄骨造の基本を知るシリーズです。 鉄骨造の魅力は、なんといっても「強くて軽い」ことです。 鉄はコンクリートに比べて圧倒的に強度が高いため、部材の断面積を小さくできます。H形鋼や角形鋼管(コラム)のように、曲げや圧縮に対して効率的に抵抗... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~断面算定位置と検討用応力の正しい選び方
構造解析のモデル化の基本シリーズです。 一貫計算の中では応力を計算してその応力に対して、一次設計であれば断面算定を行い、二次設計では崩壊形を検討したりします。 検討内容によって採用する応力の位置は一律ではなく、状況に応じて選択していく必要... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的
構造設計の中ではよくモデル化という言葉が出てくると思います。今回はモデル化というのはどのようなことを示しているのか、またモデル化にいくつか方法があるのでその中でももっともよく採用している線材置換について書いていきたいと思います。 ①モデル... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要
構造解析のモデル化の基本シリーズです。これまで書いてきた、線材モデル化を行い、支点条件を設定してそこにどのように剛性条件を設定することで、おおよその構造計算のモデルはできてきます。それくらい基本的で重要な内容になります。 今回の記事では構... -
【人材育成・仕事基礎・就活】
【人材育成・仕事の基本】思考が深い人と浅い人の違いは?思考を深める3つのポイント
日々多くの人と接しますが、その中でも思考が深い人というのは少しやり取りをする中でも、思考レベルの違いを感じることができます。 逆に浅い人の場合も簡単にばれてしまうのでそういった人は当然ですが信頼されません。 この違いは直観や周囲化の評価を...