-
【構造設計倫理】
【建築学生向け構造設計コラム】構造設計とはどんな仕事?組織設計・ゼネコン・アトリエの違いは?
夏のインターンシップも終わり、本格的に建築設計業界への就職活動を意識し始める季節になります。 「構造設計って、どんな仕事なんだろう?」 「自分に向いているのかな?」 そんな疑問を持つ皆さんに向け、今回は構造設計という仕事について、表面的な解... -
【構造設計倫理】
【構造設計ロードマップ⓪】5年後に差がつく構造設計の思考法|若手と学生のための成長戦略
構造設計は、目に見えない自然の力と対峙し、人々の安全な暮らしと未来の建築を創造する、ダイナミックで知的な非常にやりがいのある仕事です。 専門的でやりがいのある仕事への期待と共に、その奥深さや責任の大きさを感じているかもしれません。あるいは... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】一貫計算の使い方まとめ(随時更新)
これまでの記事を有効に利用できるように、一貫計算の目次に沿って整理をしました。 現在の業務では欠かせない一貫計算を使いこなせるようになることは非常に重要なことなので、今後の記事も一貫計算のどの部分に関係しているのかがわかるように整理して、... -
【S造】
【空間構造メーカーに学ぶ】九州第一工業㈱~設計段階から共に作る提案型の鉄骨ファブリケーター
今回は【学ぶ】シリーズとして主に鉄骨の設計、施工、製品開発と言った幅広い領域を専門にしている九州第一工業㈱さんにインタビューさせていただきました。 一般的に鉄骨ファブと聞くと、設計完了後に登場する施工者側の専門業者というイメージがあるかも... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~溶融亜鉛めっきの基本と設計で見落としてはいけないポイント
鉄骨造に限らずRC造の設計の際にも、外部の設備架台や屋外階段、ルーバーの下地など、耐久性を確保するために鉄骨部材には溶融亜鉛めっき処理をする機会はたくさんあると思います。 身近な工法ですが、意外と多くの留意点があるものの、それらを見落とした... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~ダイアフラムの出寸法や開先角度、その「標準値」の意味を知る
鉄骨造を設計していく中でなんとなく慣例的に使用している数値がありませんか? 構造計算上は特に影響してこないけど、詳細な納まりを検討するときに変更してもよいかが判断できないということもあると思います。 慣例的に使用している標準的な数値につい... -
【構造設計倫理】
【建築学生向け構造設計コラム】構造設計を支える業種(ファブ・メーカー・審査機関)の仕事内容と魅力を解説
【建築学生向け構造設計コラム】構造設計とはどんな仕事?組織設計・ゼネコン・アトリエの違いは? こちらの記事では構造設計の仕事内容について解説しました。 私自身も学生の時には、構造設計という仕事を支えて下さっている多くの業種があることを知り... -
【地盤・基礎構造】
【わかりやすい構造設計】施工計画の知識で設計が変わる!現場で役立つ実践的思考法
構造設計者の仕事は、図面上の計画を、現実に、安全かつ合理的な構造物として「つくり上げる」ことにあります。その実現のためには、設計と表裏一体の関係にある「施工」への深い理解が不可欠です。 現代の建築設計、特にコンピュータの導入は、構造設計者... -
【RC造】
【わかりやすい構造設計】RC梁の開口補強~既製品スリーブの計算チェックと図面での注意点
建築設計の中では、換気や給排水などのダクトや配管は不可欠であり、そのルートを確保するために躯体への開口を設けることも不可欠です。 RC造であれば梁貫通(スリーブ)を設ける際には開口補強を行います。現状では施工性の優れた既製品を採用することが... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~柱梁耐力比とパネルゾーンの重要性/梁ウェブ評価の注意点
今回は鉄骨造の基本を知るシリーズです。 鉄骨造を設計する中で重要な概念として柱梁耐力比というものがあります。鉄骨造に限らず大地震時の崩壊形を想定する際に梁ヒンジが基本となることから柱と梁の耐力のバランスが重要なことはわかると思います。 今... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合
構造種別の中でも主要な構造である鉄骨造について書いていきます。初めて鉄骨造を設計する人に向けて基本的な部分から考えていきたいと思うので専門用語は少な目でいきたいと思います。 ①鉄骨造の材料的な特徴 鉄骨造は一般的にRC造に比べて軽い建物として... -
【モデル化】
【わかりやすい構造設計】応力の重ね合わせとは?基本原理から詳細図への応用まで
「この部材の断面算定、どの応力で見ればいいんだろう?」 「地震の力と普段の力って、どうやって一緒に考えればいいの?」 構造設計の実務において、部材の安全性を確認する「断面算定」は不可欠な作業です。しかし、実際の建物では、柱や梁は単純に一つ...








