申請指摘に関連する4択問題の解答です。問題はXで配信しています。
【解答】指摘あるある問題①(部材耐力)
小さい値で評価しておくことで危険側の判断になっており、指摘されがちなのは①~④のどれでしょう?
①梁の短期許容せん断耐力
②梁の終局せん断耐力
③梁の短期許容曲げ耐力
④梁の終局曲げ耐力
正解は④になります。梁の終局曲げ耐力を小さく評価していると梁部材自体のせん断保証設計で確保するべきせん断耐力が小さく評価されてしまいます。また、接合部で必要とされるせん断耐力も小さく評価されてしまします。
このように梁の終局曲げ耐力を小さく評価してしまうと保有水平耐力計算の中でのせん断保障設計において危険側の評価になってしまいます。本来であればFD部材になるものがFA部材などの評価になってしまい、Ds値が小さくなる可能性があります。
梁の終局曲げ耐力にはスラブ断面も含まれますが、全部の配筋を正確に入力はせずに代表的な数値を使うことも多いですが、極端に耐力が上がるような部分があれば個別で対応が必要になります。
保有水平耐力自体は梁の終局曲げ耐力を小さく評価しておくことで、基本的には小さい値になるので安全側の検討になります。許容応力度計算においては曲げ・せん断耐力に関わらず小さく評価しておけば安全側の判断になります。
参考:RC柱梁接合部がNGに!背景を踏まえた3つの実務的対応策
参考:保有水平耐力計算とは~計算体系を整理
コメント