新着記事

【S造】

【空間構造メーカーに学ぶ】九州第一工業㈱~設計段階から共に作る提案型の鉄骨ファブリケーター

今回は【学ぶ】シリーズとして主に鉄骨の設計、施工、製品開発と言った幅広い領域を専門にしている九州第一工業㈱さんにインタビューさせていただきました。一般的に鉄骨ファブと聞くと、設計完了後に登場する施工者側の専門業者というイメージがあるかもしれ...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~溶融亜鉛めっきの基本と設計で見落としてはいけないポイント

鉄骨造に限らずRC造の設計の際にも、外部の設備架台や屋外階段、ルーバーの下地など、耐久性を確保するために鉄骨部材には溶融亜鉛めっき処理をする機会はたくさんあると思います。身近な工法ですが、意外と多くの留意点があるものの、それらを見落とした設...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~ダイアフラムの出寸法や開先角度、その「標準値」の意味を知る

鉄骨造を設計していく中でなんとなく慣例的に使用している数値がありませんか?構造計算上は特に影響してこないけど、詳細な納まりを検討するときに変更してもよいかが判断できないということもあると思います。慣例的に使用している標準的な数値についてどう...
【人材育成・仕事基礎】

【建築学生向け構造設計コラム】構造設計を支える業種(ファブ・メーカー・審査機関)の仕事内容と魅力を解説

【建築学生向け構造設計コラム】構造設計とはどんな仕事?組織設計・ゼネコン・アトリエの違いは?こちらの記事では構造設計の仕事内容について解説しました。私自身も学生の時には、構造設計という仕事を支えて下さっている多くの業種があることを知りません...
スポンサーリンク
スポンサーリンク