【構造設計】 【わかりやすい構造設計】減衰定数とは~定量的評価が難しい減衰要素 地震の揺れと密接な関係があるものの1つに減衰力があります。減衰力が存在していることを踏まえて構造設計をしてはいますが、その減衰力の効果としてははっきりと評価できるものではありません。以下の記事でも書いた構造特性係数Dsとの関係も深いものにな... 2025.05.01 【構造設計】
【一級建築士】 【わかりやすい構造設計】構造計算ルート適合と耐震性能はイコールではない~本質を理解して法と技術を繋ぐのが設計者 建築の構造設計者はエンジニアの中でも法的制約を強く受ける方だと思います。法の意図を踏まえつつ、技術的にも問題ないという最適解を出す必要があります。法を守ることばかりを考えていると、本当に実現したいものから離れていってしまったり、逆に技術的な... 2025.04.29 【一級建築士】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】【設備】建築設備の耐震性能の考え方 設備に関する内容として以下のような記事を書いてきました。・機械設備図のチェックの視点・電気設備図のチェックの視点図面の内容に限らず設備の耐震性について、人命や建物を守るといった観点では分野が別だからといって関与しないということにはなりません... 2025.04.28 【構造設計】【設備】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】構造特性係数Dsの数値の意味 保有水平耐力計算をするためには不可欠な構造特性係数Dsというものがあります。これを決定するための方法というのは細かく告示の中で決められているため、計算上で算出すること自体にはそれほど困ることはないと思いますが、逆に決められすぎていて本質をお... 2025.04.27 【構造設計】