Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c2373436/public_html/various-kozo.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
構造設計者が色々な構造を考える
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】減衰定数とは~定量的評価が難しい減衰要素

地震の揺れと密接な関係があるものの1つに減衰力があります。減衰力が存在していることを踏まえて構造設計をしてはいますが、その減衰力の効果としてははっきりと評価できるものではありません。以下の記事でも書いた構造特性係数Dsとの関係も深いものにな...
【一級建築士】

【わかりやすい構造設計】構造計算ルート適合と耐震性能はイコールではない~本質を理解して法と技術を繋ぐのが設計者

建築の構造設計者はエンジニアの中でも法的制約を強く受ける方だと思います。法の意図を踏まえつつ、技術的にも問題ないという最適解を出す必要があります。法を守ることばかりを考えていると、本当に実現したいものから離れていってしまったり、逆に技術的な...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】【設備】建築設備の耐震性能の考え方

設備に関する内容として以下のような記事を書いてきました。・機械設備図のチェックの視点・電気設備図のチェックの視点図面の内容に限らず設備の耐震性について、人命や建物を守るといった観点では分野が別だからといって関与しないということにはなりません...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】構造特性係数Dsの数値の意味

保有水平耐力計算をするためには不可欠な構造特性係数Dsというものがあります。これを決定するための方法というのは細かく告示の中で決められているため、計算上で算出すること自体にはそれほど困ることはないと思いますが、逆に決められすぎていて本質をお...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】地震力を負担しない部材の作り方

設計の調整をしている中で、柱のサイズを小さくしたい場合の方法として地震力の負担を小さくすることがあります。設計者が勝手に地震力を負担しないと言っても、実際に地震力を負担しないようにするには工夫や配慮が必要になります。今回は地震力を負担しない...
【基礎構造】

【わかりやすい構造設計】杭の耐震設計の変遷と外力の考え方

これまでにいくつか法改定の変遷について書いてきました。基準法の変遷から学ぶこと法改定の背景を知り構造設計を魅力的なものへ今回はその中でも杭の耐震設計の変遷について書いていきたいと思います。上部構造に比べて杭の設計についてはまだ新しい印象を受...
【一級建築士】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合

構造種別の中でも主要な構造である鉄骨造について書いていきます。初めて鉄骨造を設計する人に向けて基本的な部分から考えていきたいと思うので専門用語は少な目でいきたいと思います。①鉄骨造の材料的な特徴鉄骨造は一般的にRC造に比べて軽い建物として認...
【一級建築士】

【わかりやすい構造設計】耐震性は耐力と硬さ(剛性)のバランスで考える~構造計算プログラムの結果が正しいとは限らない

構造設計の中での大地震に対する検討の考え方について以下の記事で書いてきました。大地震時には損傷前提で設計している!?今回はそれらも踏まえて具体的な検討法の留意点について書いていきたいと思います。①地震に対してどんな検討をしている?構造設計の...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】【設備】電気図のチェックの視点

【構造設計】機械設備図のチェックの視点の記事と同様に今回は電気設備図のチェックの視点を書いていきます。機械設備に比べるとダクトのようにサイズの大きいものや、排水管のように勾配が必要になるものがないため大きく構造躯体形状に影響を与えることは少...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】【設備】機械図のチェックの視点

設計を進める中で構造図以外の図面もチェックすることで部門間調整をしてくことになりますが、その際にある程度の理解がないと大量の情報の中で何を見てよいかわからないことになってしまうと思います。調整せずに進んでしまうと設計終盤での手戻りや現場での...