【スケッチに挑戦】 【構造設計者のスケッチに挑戦】娘とスケッチの練習を開始 建築学科を卒業していますが、学生時代からずっとスケッチが上手に書けません。元々建築大好き少年というよりも数学物理が好きで建築学科に入って、デザインとかよくわからないなぁという流れから構造設計を目指したタイプです。打合せをしながら部材サイズは... 2025.05.18 【スケッチに挑戦】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的 構造設計の中ではよくモデル化という言葉が出てくると思います。今回はモデル化というのはどのようなことを示しているのか、またモデル化にいくつか方法があるのでその中でももっともよく採用している線材置換について書いていきたいと思います。①モデル化と... 2025.05.18 【構造設計】
【S造】 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~架構用部材ランクと変形性能 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~計算体系を整理こちらの記事で保有水平耐力計算の体系を整理してきました。その中でも出てきたDs値の決定や、保証設計をするためには構造種別ごとの特徴をしっかりと理解しておくことが必要です。Ds値の決... 2025.05.14 【S造】【構造設計】
【S造】 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~耐火被覆 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~外装材(ALC・ECP・PC)の支持部材鉄骨造を設計する際に耐火被覆については意匠設計者に任せがちになる部分ですが... 2025.05.12 【S造】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~計算体系を整理 保有水平耐力計算を完結させるためにその中で多くの種類の検討をしています。計算書を出力するとわかりますが、多くの場合で計算書の半分を占めます。その体系を理解できていないと、チェックの視点が保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っていることの確認... 2025.05.10 【構造設計】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】RC造設計の本質を知る~耐震壁のモデル化と開口 【わかりやすい構造設計】RC造設計の本質を知るRC造の設計の中では耐震壁を有効に使用することはとても重要なことになってきます。耐震壁が多い建物の耐震性が高いことが知られていることですが、そんな耐震壁も扱い方によっては構造安全上に不利に働くこ... 2025.05.06 【RC造】【構造設計】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】あと施工アンカーの告示改定ついて 令和4年の告示改定により、条件付きであと施工アンカーは新築で使用可能になりました。法的に使用は可能になりましたが、どんなところにでも、どんなあと施工アンカーを使用してよいわけではありません。時事ネタも踏まえてあと施工アンカーの使用上の留意点... 2025.05.05 【RC造】【構造設計】
【S造】 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~外装材(ALC・ECP・PC)の支持部材 鉄骨造を設計する際には、外装材との取り合いについては非常に重要になってきます。荷重情報だけでなく、外装材の支持方法やその支持方法による力の流れ方を正確に把握することで適切に部材の計画ができます。外装材の支持部材は小径部材を使用することが多い... 2025.05.03 【S造】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】減衰定数とは~定量的評価が難しい減衰要素 地震の揺れと密接な関係があるものの1つに減衰力があります。減衰力が存在していることを踏まえて構造設計をしてはいますが、その減衰力の効果としてははっきりと評価できるものではありません。以下の記事でも書いた構造特性係数Dsとの関係も深いものにな... 2025.05.01 【構造設計】
【一級建築士】 【わかりやすい構造設計】構造計算ルート適合と耐震性能はイコールではない~本質を理解して法と技術を繋ぐのが設計者 建築の構造設計者はエンジニアの中でも法的制約を強く受ける方だと思います。法の意図を踏まえつつ、技術的にも問題ないという最適解を出す必要があります。法を守ることばかりを考えていると、本当に実現したいものから離れていってしまったり、逆に技術的な... 2025.04.29 【一級建築士】【構造設計】