【まとめ】 【わかりやすい構造設計】一貫計算の使い方まとめ(随時更新) これまでの記事を有効に利用できるように、一貫計算の目次に沿って整理をしました。現在の業務では欠かせない一貫計算を使いこなせるようになることは非常に重要なことなので、今後の記事も一貫計算のどの部分に関係しているのかがわかるように整理して、使い... 2025.08.16 【まとめ】【モデル化】
【モデル化】 【わかりやすい構造設計】応力図の正しい読み方と3つのチェックポイント 構造設計において、応力図を正しく読み、その妥当性を判断する能力は、設計者にとって必須のスキルです。近年は構造計算ソフト(電算)に条件を入力すれば、応力図の作成から断面算定まで自動で行ってくれます。その便利さゆえに、私たちはつい入力条件や最終... 2025.08.23 【モデル化】【構造設計】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力とは~RC部材種別の判定基準の物理的意味を解説 保有水平耐力を算出する過程で、不可欠なのが「部材種別」の判定です。柱や梁といった一つ一つの部材を、その性能に応じてランク分けする作業ですが、設計基準には「この数値以下ならFCランク」「この数値以上ならFAランク」といった基準値が示されていま... 2025.08.20 【RC造】【保有水平耐力計算】【構造設計】
【モデル化】 【わかりやすい構造設計】風荷重の使い分けを解説!構造骨組用と外装材用の違いとは? 建物の設計において「風荷重」の計算は、その安全性と居住性を確保する上で極めて重要な要素です。しかし、この風荷重の計算には多くの専門的な係数が登場し、「どの係数を、どのような場合に使うのか?」と、悩むことも多いのではないでしょうか?特に、建物... 2025.08.18 【モデル化】【構造設計】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】PC設計の基本②~現場緊張PC梁の検討手順と一貫計算の連携方法 PC設計の基本~「PCは高い」は本当?PC設計の基本と可能性前回の記事『PC設計の基本~「PCは高い」は本当?PC設計の基本と可能性』では、「PCの発展の背景」「PC設計の法的な扱いとRC造との違い」、そして「設計時の基本認識」といった、P... 2025.08.16 【RC造】【モデル化】【構造設計】
【地盤・基礎構造】 【わかりやすい構造設計】既製杭の計算書チェックリスト|メーカー任せにしないための確認ポイント 現在では一貫構造計算ソフトが発達し、自ら杭の計算書を作成する機会も増えましたが、依然としてメーカーに検討を依頼して検討書を作ってもらう場面も多くあります。メーカーは設計者を「お客様」として非常に丁寧に対応してくれますが、それに甘えて検討を丸... 2025.08.14 【地盤・基礎構造】【構造設計】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】付着割裂破壊の原理と対策(RC鉄筋の付着・基本編) RC造の建物を設計する上で、大地震時に特に注意すべき脆性的な破壊形式の一つが「付着割裂破壊」です。概念は理解していても、検討方法が複数あり、その違いや実務での使い分けに悩んだ経験はありませんか?今回の記事では、付着割裂破壊がどのような現象な... 2025.08.13 【RC造】【保有水平耐力計算】【構造設計】
【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~増分解析と復元力特性のキホンを解説 日々の業務で「復元力特性」という言葉を耳にしても、その概念を体系的に学ぶ機会は意外と少ないかもしれません。しかし、各種規準をもう一歩深く理解しようとする時、この知識の有無が理解度を大きく左右します。この記事では、多くの設計者が行う「保有水平... 2025.08.12 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【まとめ】 【構造設計ロードマップ③】中堅エンジニアへの道|専門性を深め、チームを動かす思考法 【構造設計ロードマップ①】1年目が最速で成長するための必須スキル3選【構造設計ロードマップ②】「わかったつもり」を脱却し、設計力を伸ばす3つのステップ課題のレベルも上がり、課題を推進する上での関係者も増えてきます。そんな中で設計チーム内で考... 2025.08.11 【まとめ】【人材育成・仕事基礎】
【まとめ】 【構造設計ロードマップ②】「わかったつもり」を脱却し、設計力を伸ばす3つのステップ 構造設計ロードマップ①に引き続いてこのロードマップ②では、①で身につけた基礎を土台に、①思考の深化、②法規への対応力、③力の流れの読解力という、より実践的な3つのスキルを習得していきます。ロードマップ①を習得した段階では、ある程度の範囲では... 2025.08.10 【まとめ】【人材育成・仕事基礎】