【RC造】 【わかりやすい構造設計】RC造設計の本質を知る 建築設計の中で地上部分でどのような構造を採用した場合でも、基礎部分で必ず使用することになるのが鉄筋コンクリート造(RC造)です。そんなRC造の大きな特徴を踏まえた、耐震設計時の留意点と各種基準で定められている検討方法の趣旨について書いていき... 2025.04.13 【RC造】【一級建築士】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】偏心率~立体解析との関係 【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安全な... 2025.04.12 【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成】仕事場面での段取りの基本 入社して数年は段取りに相当頭を使うことになります。若手時代に限らず、段取りは仕事の中では不可欠なものであり、早い段階で段取りの基礎を身に着けた人材とそうでない人材では成果が大きく異なります。早期に身に着けた人材が成果を上げていく一方で、言葉... 2025.04.11 【人材育成・仕事基礎】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点 構造設計のはじめは二次部材の検討から入ることも多いと思います。二次部材と呼ばれていますが、当然軽視してよいものでもないし、簡単に設計できるものではありません。そんな二次部材を設計する際に留意することについて書いていきたいと思います。①二次部... 2025.04.10 【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】設計根拠のおさえ方/学びなおしのススメ 仕事を始めたばかりは知らないことばかりなので、誰かに何かを言われたときに多少の違和感があったとしても、それが正しいと思ってしまうことがあります。また、段取り能力も不十分な中ですぐに課題を済ませたい気持ちが勝ってしまって、調べることを怠ってし... 2025.04.08 【構造設計】
【構造設計】 【構造設計】申請業務の進め方と心得 設計を行う中で申請業務は外せない業務の1つです。法を満たしていることを確認してもらうことで実際に建築工事を行うことができます。今回はそんな申請業務の具体的な進め方や協議の心得などを書いていきたいと思います。①協議の心得申請業務は確認申請機関... 2025.04.07 【構造設計】
【一級建築士】 【わかりやすい構造設計】応力図チェックの視点②~曲げモーメント図の向きが重要な理由 こちらの記事で応力図について書きました。【構造設計】応力図チェックの視点①今回の記事はその続きになります。応力図の中でも曲げモーメント図について少し深堀した内容について書いていきます。①曲げモーメントは引張と圧縮でできている曲げモーメントと... 2025.04.06 【一級建築士】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】応力図チェックの視点① 応力図は構造設計をする上では、読むことも書けることも必須の能力になってきます。基本的なことなのですが、最近は電算に基本条件を入力すると自動で作成してくれて、その数値を使って、断面算定までしてくれます。そのため前段の準備計算や応力図を飛ばして... 2025.04.05 【構造設計】
【一級建築士】 【わかりやすい構造設計】RC造の材料強度の背景 構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単... 2025.04.04 【一級建築士】【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成】違う課題でも本質的な部分は繋がっている 仕事をしている中で上手くいっているときもあれば上手くいかない時もあります。上手くいっていないときに、色々と指摘されてどうして良いかわからなくなるときもあると思います。たくさん課題があると感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えると多く... 2025.04.03 【人材育成・仕事基礎】