「言葉にすること」の重要性は、あらゆる場面で語られています。今回は、特に若手社員がその効果を実感し、成長を加速させるための具体的な実践方法をまとめました。
単に思考を整理するだけでなく、内面的な意識や姿勢も「言葉にする」習慣をつけることで、仕事の質は劇的に向上します。
① 「主体的に考える力」が身につく
どんな仕事でも、主体性がなければ成果には繋がりません。主体性と聞くと「リーダーシップ」のような役割をイメージするかもしれませんが、ここで言うのはもっと基本的なこと。「何事も、まずは一度自分で考えてみる」という姿勢のことです。
「いやいや、自分で考えても分からないから人に聞くんだよ!」
そう思うかもしれません。しかし、その「分からないこと」をいざ言葉にして説明しようとすると、実は自分がほとんど何も考えていなかった、という事実に気づくことがよくあります。
この「言葉にする」というプロセスを繰り返すことで、本当の意味で「主体的に考える」習慣が身についていくのです。
② 思考の「根拠」が明確になり、仕事がスピードアップする
若手のうちは、社内の上司や先輩とのやり取りが中心です。身近な相手だからこそ、つい口頭の簡単な会話で済ませてしまいがちですが、そこに大きな落とし穴があります。
上司や先輩に相談する前に、ぜひこれを実践してみてください。
【成長を加速させる事前準備】
- 相談したい内容・聞きたいこと
- それに対する「自分なりの答え」
- なぜその答えに至ったのか、という「根拠」
この3点を事前に書き出してから、打ち合わせをお願いする。
たったこれだけで、あなたの成長スピードは劇的に変わります。 確かに書き出す手間はかかりますが、その分、打ち合わせ時間は短縮され、相手の時間も奪いません。むしろ、自分で文章にまとめる過程で、人に聞かなくても自己解決できることも少なくありません。
その経験が、大きな自信へと繋がっていきます。 また、打ち合わせ後に結論とその根拠を追記しておけば、後から経緯を簡単に振り返れる資産にもなります。
③ 「分かったつもり」という成長の罠から抜け出せる
若手が陥りがちなのが、「分かったつもり」になってしまうことです。
たとえ自分の考えが浅く、説明が論理的でなくても、相談された上司や先輩は、経験から瞬時に本質を理解し、的確な答えを導き出してくれます。その鮮やかな解決策を目の当たりにして、私たちは無意識のうちに「自分もあと一歩でその答えにたどり着けた」という錯覚に陥ってしまうのです。
この錯覚を繰り返すと、自分に何が不足していたのかに気づけず、最悪の場合「自分はデキる」と勘違いして成長が止まってしまいます。
この状況を打破するのが、やはり事前の「言語化」です。自分の考えを書き出しておくことで、先輩が出した結論との「差」が明確になります。その「差」こそが、あなたに不足している視点や知識であり、成長の種なのです。
まとめ
思考を「書き出す(言語化する)」習慣は、あなたに多くのメリットをもたらします。
- 主体的な思考力が養われる。
- 思考の記録が、自身の経験としてストックされる。
- 自分に不足しているものが明確になり、成長が加速する。
- 打ち合わせが効率化され、自分と周りの人の時間も節約できる。
これらはすべて、ビジネスで最も重要視される「スピード」と「信頼」の向上に直結します。ぜひ、今日から実践してみてください。
コメント