建築学科を卒業していますが、学生時代からずっとスケッチが上手に書けません。
元々建築大好き少年というよりも数学物理が好きで建築学科に入って、デザインとかよくわからないなぁという流れから構造設計を目指したタイプです。
打合せをしながら部材サイズは、その場で伝えられるようになってはきましたが、やはり憧れるのはその場で架構のスケッチをかっこよく書くことです!
小学生の娘は絵が好きなこともあり一緒にスケッチの練習を始めてみました。
とにかく興味が持てることについては継続すればある程度はできるようになると思っているので、まずはコツコツと継続して練習していきたいと思います。
とりあえず教材はamazonランキング1位の本でスタート。
created by Rinker
¥1,870
(2025/5/18 20:19:39時点 楽天市場調べ-詳細)
60秒という短時間で書いてみるという趣旨の本なので、とりあえず方針を信じてやってみました。

最初の章は〇△□といった基本的な図形を使って構成をおさえるというものでした。
やってみて気づいたことは基本的な構図をおさえること、総体的なバランスを取ることが上手くないので、なんとなく下手なスケッチに見えることに気づきました。
普段のちょっとしたおさまりのスケッチを書く時も、定規を使っていないとよく途中からスケール感がわかりづらくなる自覚がありました。
初日から弱点が明確になりよいスタートになりました。
コメント