【図面の基本】– category –
-
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~保有耐力接合とは?鉄骨造の原則「部材<接合部」
鉄骨造の大きな設計思想を掴む上で不可欠な概念として保有耐力接合があります。 保有耐力接合の中には「鉄骨造ではなぜ接合部が重要なのか」、そして「そんな接合部にどのような性能を持たせるべきか」といった重要な思想が詰まっています。 単純な仕様規... -
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】積算の基本~積算の視点から学ぶ、コストと図面の関係
近年は物価上昇や労務不足による工事費高騰によってプロジェクトの中止や縮小といった事象が非常に多くなっています。建築を実現するためのコストコントロールの重要性は日々高まっています。。設計内容とコストは常に一体に考えていく必要があります。 今... -
【図面の基本】
【構造設計コラム】設計図書の不整合はなぜ起こる?不整合はどうしたらなくなる?
この【構造設計コラム】では、日々の業務での少しゆるめな経験談や課題意識を共有していきます。多くの方が共感していただけることを心がけて書いていきたいと思っています。少しでも構造設計を前向きに取り組むきっかけになればと思います。今回のテーマ... -
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】図面の基本を知る~特記仕様書とは? 標準仕様書との関係から読み解く基本
構造設計者として図面をまとめる際に不可欠なものの1つに特記仕様書があります。 始めのうちは文字ばかりで、伏図や部材リスト、詳細図と比べても特異な図面に見えているのではないでしょうか? そんな図面に対して苦手意識を持ちがちですが、基本的な仕組... -
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】応力の重ね合わせとは?基本原理から詳細図への応用まで
「この部材の断面算定、どの応力で見ればいいんだろう?」 「地震の力と普段の力って、どうやって一緒に考えればいいの?」 構造設計の実務において、部材の安全性を確認する「断面算定」は不可欠な作業です。しかし、実際の建物では、柱や梁は単純に一つ... -
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】混構造を「単純化」する思考法・役割分担と力の伝達
混構造と聞くと、「計算が複雑そう」「特殊な設計手法」といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? しかし、混構造自体は解析技術が発展する以前から存在する、合理的で優れた構造設計の手法です。 今回の記事では、その「複雑そう」というイ... -
【図面の基本】
【わかりやすい構造設計】RC造の柱・梁・接合部の『最小値』とその意図
鉄筋コンクリート(RC)造の設計では、部材ごとに「最小寸法」や「最低鉄筋量」といった、守るべき「最小値」が定められています。数値を覚えるだけでなく、なぜその数値が必要なのか、その「意図」を理解することで、構造設計の理解は格段に深まります。 ...
1