【モデル化】

【RC造】

【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例

構造計算において、M(曲げモーメント)、Q(せん断力)、N(軸力)は、部材に生じる主要な応力として、誰もが注意深く検討する項目です。しかし、これら3つの応力以外にも、建物の安全性に大きな影響を与える「ねじれ応力」が存在します。このねじれ応力...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~柱脚仕様の使い分けと露出柱脚のチェックの視点

鉄骨造の設計で欠かせないのが柱脚の設計です。鉄骨造で「柱脚」という場合、柱の最下部そのものだけでなく、基礎コンクリートとの接合部全体を指します。そのため、どちらの意味で使っているのか、関係者間での認識を合わせることが重要です。接合の仕様によ...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】長期の変形をどのように考える?

長期荷重に対して部材の断面を検討する際に注目する必要があるのは、耐力が満足していることだけでなく、変形にも注目しなければいけない点は、地震時の検討と同様です。今回の記事では、長期荷重に対する変形の許容値の考え方や、変形の評価方法について解説...
スポンサーリンク
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】一貫計算チェックで絶対に見るべき3つの視点

これまで一貫計算の各項目について解説してきましたが、今回はそれらの詳細を確認する上で非常に重要となる「全体的なチェックの視点」を解説します。「他人が作った計算書は、どこから見ればいいか分からない…」 「膨大な出力結果を前に、つい断面算定結果...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造計算の精度と速度を上げる固定荷重設定で本当に押さえるべき”本質”とは?

構造計算を行う上で、最も基本的かつ不可欠な情報が「荷重」です。実際、構造計算書も建物の荷重を整理するところから始まります。この荷重設定(荷重拾い)が正確にできて初めて、その後の応力計算や断面算定へと進むことができるのです。しかし、この荷重設...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】その計算結果は”現実”ですか?杭の転倒検討から学ぶ、電算との正しい付き合い方

構造計算ソフトが示す変形図や応力図。私たち構造設計者は、それをどこまで"現実"として捉えているでしょうか?日常的に計算と向き合う中で、無意識のうちに「計算上の仮定」と「実際の建物の挙動」を混同してしまう危険性が潜んでいます。それは、建物の安...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】その設定、本当に合ってる? 一貫計算の精度を上げるモデル化の思考法

現状の一貫計算ソフトでは任意系の応力解析ソフトまでとはいきませんが、かなり自由度の高い形状の入力ができるようになっています。SS3から一貫計算ソフトを使い始めた世代としては、SS7になった段階で大きく操作性が向上したと感じています。経験的に...
【S造】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点~見落としがちな鉄骨二次部材の荷重とモジュールの考え方

これまでの記事で二次部材の検討での全体概要と、具体的な検討にあたっての荷重表の作り方、RC部材について解説してきました。▼ これまでの記事二次部材設計の留意点二次部材設計の留意点~すべての基本「荷重表」と力の流れの始点「RCスラブ」編今回の...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点~すべての基本「荷重表」と力の流れの始点「RCスラブ」編

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点こちらの前回の記事では、二次部材の全体的な重要性について解説しました。スラブや小梁といった二次部材が、単に床や壁を構成する部材ではなく、荷重を主要な柱や大梁へ伝える「力の伝達経路」として極めて重要...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】細い柱(地震力を負担しない部材)の作り方

設計の調整をしている中で、柱のサイズを小さくしたい場合の方法として地震力の負担を小さくすることがあります。設計者が勝手に地震力を負担しないと言っても、実際に地震力を負担しないようにするには工夫や配慮が必要になります。今回は地震力を負担しない...
スポンサーリンク