【モデル化】

【RC造】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~柱梁接合部の本質 -歴史的背景とモデル化の理論

構造解析のモデル化の基本シリーズです。柱梁接合部は構造種別に限らず重要な部分になります。柱や梁が力を発揮するためには接合部の健全性は不可欠な要素です。今回の記事ではそんな柱梁接合部の歴史から計算モデルでの扱い、設計での留意点について書いてい...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例

構造計算において、M(曲げモーメント)、Q(せん断力)、N(軸力)は、部材に生じる主要な応力として、誰もが注意深く検討する項目です。しかし、これら3つの応力以外にも、建物の安全性に大きな影響を与える「ねじれ応力」が存在します。このねじれ応力...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~耐震壁と雑壁、どう扱う?モデル化の基本と注意点

構造解析のモデル化の基本シリーズです。一貫計算で用いられる構造計算モデルでは、線材モデルが主流です。その際、耐震壁のような面材が線材モデルの中で具体的にどのようにモデル化されるのかについて書いていきたいと思います。①耐震壁のモデル化~壁エレ...
スポンサーリンク
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】絶対変位と相対変位を使い分けることの重要性

構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要こちらの記事でモデル化の基本として剛性について書いてきました。剛性と密接な関係にあるのが変位(変形)です。構造設計をする中でも非常に重要な要素が変位ですが、その変位の中にも2つ絶対変位と...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要

構造解析のモデル化の基本シリーズです。これまで書いてきた、線材モデル化を行い、支点条件を設定してそこにどのように剛性条件を設定することで、おおよその構造計算のモデルはできてきます。それくらい基本的で重要な内容になります。今回の記事では構造種...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~支点条件の仮定/基礎部の剛床の重要性

線材モデルについてとモデル化の目的剛床仮定とはなにか/非剛床の事例構造解析のモデル化の基本シリーズです。支点条件はどのようなモデル化、解析方法の中でも重要な要素になります。支点の条件によって応力や変形が大きく変わってきます。今回は主に一貫計...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点

構造設計のはじめは二次部材の検討から入ることも多いと思います。構造設計で向き合うスラブや小梁、間柱などの「二次部材」。主要な構造部材ではないからと、その設計を単純作業だと考えていると重要な視点が身に付きません。実は、床の変形や壁のひび割れと...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛床仮定とはなにか/非剛床の事例

構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的こちらの記事に続く内容として、一貫計算のモデル化の基本的な内容として剛床仮定についてになります。剛床仮定のままで計算してよいのか?どこを非剛床仮定にすればよいのかということは、一貫...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的

構造設計の中ではよくモデル化という言葉が出てくると思います。今回はモデル化というのはどのようなことを示しているのか、またモデル化にいくつか方法があるのでその中でももっともよく採用している線材置換について書いていきたいと思います。①モデル化と...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC造構造設計の基本~耐震壁のモデル化とは?開口部の扱いまで解説

RC造(鉄筋コンクリート造)の構造設計において、耐震壁を有効に活用することは非常に重要です。一般的に、耐震壁が多い建物は耐震性が高いことで知られていますが、その配置や設計方法を誤ると、かえって構造安全性を損なうケースもあります。そこでこの記...
スポンサーリンク