【モデル化】

【モデル化】

【わかりやすい構造設計】一貫計算設定の考え方~「非剛床」設定の基本と3つの留意点

一貫計算設定の応力計算条件の中に非剛床に関する設定があります。部材の応力や変形量が大きく変わり、時には建物の安全性を左右することもあります。非剛床の設定はよく使用する設定でもあるので、十分に理解しておく必要があります。今回の記事では非剛床の...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】剛性率~剛性率が生まれた理由から規準値の背景、実務での着眼点

剛性率は偏心率とセットで扱われやすく、構造設計ルートの判断や必要保有水平耐力の算出に関わる重要な指標です。しかし、対象とする震災被害や、着目するバランスはそれぞれ異なります。偏心率が平面の剛性バランスを対象にしているのに対して、剛性率は立面...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点

構造設計のはじめは二次部材の検討から入ることも多いと思います。構造設計で向き合うスラブや小梁、間柱などの「二次部材」。主要な構造部材ではないからと、その設計を単純作業だと考えていると重要な視点が身に付きません。実は、床の変形や壁のひび割れと...
スポンサーリンク
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】一貫計算設定の考え方~モデルの基本構成と剛性・応力計算条件

一貫計算ソフトには数多くの条件設定項目があります。これらの設定は、計算結果に与える影響の度合いが状況によって変わるため、その影響度を理解した上で設定することが重要です。デフォルト設定のままでも計算結果は得られますが、それでは実際の建物の挙動...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】偏心率~立体解析との関係

【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安全な...
【まとめ】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本【総まとめ編】~6つのテーマで学ぶ本質と実践法

構造解析のモデル化の基本シリーズでは主に一貫計算に関する内容について解説してきました。1次設計に関する基本的な内容としてこれまで6つのテーマで構造解析のモデル化を解説してきましたが、今回はそれらを総まとめし、モデル化の本質と実践的な思考法を...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~支点条件の仮定/基礎部の剛床の重要性

線材モデルについてとモデル化の目的剛床仮定とはなにか/非剛床の事例構造解析のモデル化の基本シリーズです。支点条件はどのようなモデル化、解析方法の中でも重要な要素になります。支点の条件によって応力や変形が大きく変わってきます。今回は主に一貫計...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~断面算定位置と検討用応力の正しい選び方

構造解析のモデル化の基本シリーズです。一貫計算の中では応力を計算してその応力に対して、一次設計であれば断面算定を行い、二次設計では崩壊形を検討したりします。検討内容によって採用する応力の位置は一律ではなく、状況に応じて選択していく必要があり...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的

構造設計の中ではよくモデル化という言葉が出てくると思います。今回はモデル化というのはどのようなことを示しているのか、またモデル化にいくつか方法があるのでその中でももっともよく採用している線材置換について書いていきたいと思います。①モデル化と...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要

構造解析のモデル化の基本シリーズです。これまで書いてきた、線材モデル化を行い、支点条件を設定してそこにどのように剛性条件を設定することで、おおよその構造計算のモデルはできてきます。それくらい基本的で重要な内容になります。今回の記事では構造種...
スポンサーリンク