【モデル化】

【RC造】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~柱梁接合部の本質 -歴史的背景とモデル化の理論

構造解析のモデル化の基本シリーズです。柱梁接合部は構造種別に限らず重要な部分になります。柱や梁が力を発揮するためには接合部の健全性は不可欠な要素です。今回の記事ではそんな柱梁接合部の歴史から計算モデルでの扱い、設計での留意点について書いてい...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛床仮定とはなにか/非剛床の事例

構造解析のモデル化の基本~線材モデルについてとモデル化の目的こちらの記事に続く内容として、一貫計算のモデル化の基本的な内容として剛床仮定についてになります。剛床仮定のままで計算してよいのか?どこを非剛床仮定にすればよいのかということは、一貫...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~耐震壁と雑壁、どう扱う?モデル化の基本と注意点

構造解析のモデル化の基本シリーズです。一貫計算で用いられる構造計算モデルでは、線材モデルが主流です。その際、耐震壁のような面材が線材モデルの中で具体的にどのようにモデル化されるのかについて書いていきたいと思います。①耐震壁のモデル化~壁エレ...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】絶対変位と相対変位を使い分けることの重要性

構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要こちらの記事でモデル化の基本として剛性について書いてきました。剛性と密接な関係にあるのが変位(変形)です。構造設計をする中でも非常に重要な要素が変位ですが、その変位の中にも2つ絶対変位と...
スポンサーリンク