【保有水平耐力計算】

【モデル化】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力とは~増分解析におけるモデル化の変化を解説

構造設計、特に大規模な建築物や特定の条件を満たす建築物の安全性を確認する「ルート3」の設計において、「保有水平耐力計算」は避けて通れない重要な検討項目です。そして、その計算の主流な手法が「増分解析(プッシュオーバー解析)」です。保有水平耐力...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】変形をどう評価する?① なぜ変形が重要か、3つの評価方法を知ろう

建物の地震時の被害や、その後の継続利用の可能性を考えるうえで、建物がどの程度変形するのか(特に層間変形角)を評価することは、耐力を評価することと同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。大きな耐力を持つ頑丈な建物でも、変形が大きすぎれば内外装...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目

保有水平耐力計算の中で、必ずセットで登場するのが「保証設計」という言葉です。文字通り何かを「保証する」設計なのですが、一体、何を保証しているのでしょうか?「部材が壊れないことを保証する?」「計算が正しいことを保証する?」実は、少し違います。...
スポンサーリンク
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~計算体系を整理

保有水平耐力計算を完結させるためにその中で多くの種類の検討をしています。計算書を出力するとわかりますが、多くの場合で計算書の半分を占めます。その体系を理解できていないと、チェックの視点が保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っていることの確認...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力とは~RC部材種別の判定基準の物理的意味を解説

保有水平耐力を算出する過程で、不可欠なのが「部材種別」の判定です。柱や梁といった一つ一つの部材を、その性能に応じてランク分けする作業ですが、設計基準には「この数値以下ならFCランク」「この数値以上ならFAランク」といった基準値が示されていま...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~増分解析と復元力特性のキホンを解説

日々の業務で「復元力特性」という言葉を耳にしても、その概念を体系的に学ぶ機会は意外と少ないかもしれません。しかし、各種規準をもう一歩深く理解しようとする時、この知識の有無が理解度を大きく左右します。この記事では、多くの設計者が行う「保有水平...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】付着割裂破壊の原理と対策(RC鉄筋の付着・基本編)

RC造の建物を設計する上で、大地震時に特に注意すべき脆性的な破壊形式の一つが「付着割裂破壊」です。概念は理解していても、検討方法が複数あり、その違いや実務での使い分けに悩んだ経験はありませんか?今回の記事では、付着割裂破壊がどのような現象な...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~「塑性ヒンジ」の概念と保有水平耐力計算における役割を解説

保有水平耐力計算の中では当たり前のように出てくる塑性ヒンジですが、当たり前過ぎて概念としては暗黙の了解となっていて、いざ構造設計者以外の方から質問されたときにどのように説明すればよいかがわからないという経験はないでしょうか?『この建物は保有...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】減衰定数とは~定量的評価が難しい減衰要素

地震の揺れと密接な関係があるものの1つに減衰力があります。減衰力が存在していることを踏まえて構造設計をしてはいますが、その減衰力の効果としてははっきりと評価できるものではありません。以下の記事でも書いた構造特性係数Dsとの関係も深いものにな...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~構造特性係数Dsの数値の意味

保有水平耐力計算をするためには不可欠な構造特性係数Dsというものがあります。これを決定するための方法というのは細かく告示の中で決められているため、計算上で算出すること自体にはそれほど困ることはないと思いますが、逆に決められすぎていて本質をお...
スポンサーリンク