【保有水平耐力計算】

【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~崩壊形とヒンジ図のチェックの視点

『保有水平耐力計算とは』シリーズになります。今回は保有水平耐力計算を組み立てる上で重要な崩壊形についてと、その意図している崩壊形になっていることを確認する上で重要なヒンジ図のチェックの視点について書いていきます。①崩壊形・Ds値を設定するこ...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~Ai分布と必要保有水平耐力分布の使い分けと注意点

『保有水平耐力計算とは』のシリーズになります。保有水平耐力計算の中では外力分布の設定として1次設計と同様にAi分布を採用するだけでなく、必要保有水平耐力の分布を採用することができます。今回の記事ではこの2つ方法にどのようなメリットとリスクが...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC柱梁接合部がNGに!背景を踏まえた3つの実務的対応策

RC造(鉄筋コンクリート造)の建物において、柱や梁といった部材が地震時に想定された性能を十分に発揮するためには、それらをつなぐ「柱梁接合部」の設計が極めて重要です。もし地震の揺れで柱や梁より先に接合部が壊れてしまうと、建物は設計どおりの耐力...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】層間変形角~変形と損傷の関係と建物の継続利用をどう考えるか

偏心率、剛性率と記事にしてきましたが、それらのベースになるのが層間変形角です。地震時の影響を考える際には加速度、速度、変位がパラメータとして想像されると思いますが、被害の根源にあるのは、建物の「変形」です。そして、その変形の度合いを測るため...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】剛性率~剛性率が生まれた理由から規準値の背景、実務での着眼点

剛性率は偏心率とセットで扱われやすく、構造設計ルートの判断や必要保有水平耐力の算出に関わる重要な指標です。しかし、対象とする震災被害や、着目するバランスはそれぞれ異なります。偏心率が平面の剛性バランスを対象にしているのに対して、剛性率は立面...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】偏心率~立体解析との関係

【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安全な...
スポンサーリンク