【モデル化】 【わかりやすい構造設計】層間変形角~変形と損傷の関係と建物の継続利用をどう考えるか 偏心率、剛性率と記事にしてきましたが、それらのベースになるのが層間変形角です。地震時の影響を考える際には加速度、速度、変位がパラメータとして想像されると思いますが、被害の根源にあるのは、建物の「変形」です。そして、その変形の度合いを測るため... 2025.07.19 【モデル化】【保有水平耐力計算】【構造設計】【法関連】
【モデル化】 【わかりやすい構造設計】剛性率~剛性率が生まれた理由から規準値の背景、実務での着眼点 剛性率は偏心率とセットで扱われやすく、構造設計ルートの判断や必要保有水平耐力の算出に関わる重要な指標です。しかし、対象とする震災被害や、着目するバランスはそれぞれ異なります。偏心率が平面の剛性バランスを対象にしているのに対して、剛性率は立面... 2025.07.02 【モデル化】【一級建築士】【保有水平耐力計算】【構造設計】【法関連】
【地盤・基礎構造】 【わかりやすい構造設計】地盤の評価(液状化)~法・評価手法の変遷と設計者の役割 液状化については判定方法は確立されていますが、その評価は液状化の可能性があるという評価や、液状化危険度は低いのような幅のあるような評価になります。設計場面で液状化対策に悩んだ経験は多いと思います。可能性がゼロではない限りは対策をするという考... 2025.06.07 【地盤・基礎構造】【構造設計】【法関連】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】あと施工アンカーの告示改定ついて 令和4年の告示改定により、条件付きであと施工アンカーは新築で使用可能になりました。法的に使用は可能になりましたが、どんなところにでも、どんなあと施工アンカーを使用してよいわけではありません。時事ネタも踏まえてあと施工アンカーの使用上の留意点... 2025.05.05 【RC造】【構造設計】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】申請業務の進め方と心得 設計を行う中で申請業務は外せない業務の1つです。法を満たしていることを確認してもらうことで実際に建築工事を行うことができます。今回はそんな申請業務の具体的な進め方や協議の心得などを書いていきたいと思います。①協議の心得申請業務は確認申請機関... 2025.04.07 【構造設計】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】法改定の背景を知る 基準法の変遷から学ぶことこちらの記事では地震被害を受けての法改正とそれを踏まえての技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改定についてですが、少し違った方向からとして改定意図と実際の運営についての課題について書いていきます。①増え... 2025.03.30 【構造設計】【構造設計倫理】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】基準法の変遷から学ぶこと~一歩先の構造設計 建築基準法は社会状況の変化に応じて、常に改定が行われていきます。特に構造関連の内容に関しては、大きな地震が起きた後に改定されることが多いです。それは地震被害を踏まえて、現行法規の不十分な部分が見えてくるので、それに対応するために改定するとい... 2025.03.24 【構造設計】【法関連】