【RC造】

【RC造】

【わかりやすい構造設計】変形をどう評価する?②静的解析と動的解析のシミュレーション結果を比較(RC造純ラーメン編)

変形をどう評価する?① なぜ変形が重要か、3つの評価方法を知ろう前回はこちらの記事で地震時の変形を評価することの重要さと具体的な評価手法の概要について解説してきました。動的解析までする案件というのは少ないと思います。なので、静的解析の結果と...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点~すべての基本「荷重表」と力の流れの始点「RCスラブ」編

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点こちらの前回の記事では、二次部材の全体的な重要性について解説しました。スラブや小梁といった二次部材が、単に床や壁を構成する部材ではなく、荷重を主要な柱や大梁へ伝える「力の伝達経路」として極めて重要...
【RC造】

【構造設計監理】配筋検査の役割とは?施工管理との違いと見るべきポイント解説

コンクリートの打設前に行われる「配筋検査」は、建物の品質を左右する最も重要な検査の一つと言えます。この配筋検査、現場では「施工者(建設会社)」と「設計監理者(設計事務所)」の双方が実施します。どちらも同じ「図面通りに鉄筋が組まれているか」を...
スポンサーリンク
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目

保有水平耐力計算の中で、必ずセットで登場するのが「保証設計」という言葉です。文字通り何かを「保証する」設計なのですが、一体、何を保証しているのでしょうか?「部材が壊れないことを保証する?」「計算が正しいことを保証する?」実は、少し違います。...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC造構造設計の基本~耐震壁のモデル化とは?開口部の扱いまで解説

RC造(鉄筋コンクリート造)の構造設計において、耐震壁を有効に活用することは非常に重要です。一般的に、耐震壁が多い建物は耐震性が高いことで知られていますが、その配置や設計方法を誤ると、かえって構造安全性を損なうケースもあります。そこでこの記...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力とは~RC部材種別の判定基準の物理的意味を解説

保有水平耐力を算出する過程で、不可欠なのが「部材種別」の判定です。柱や梁といった一つ一つの部材を、その性能に応じてランク分けする作業ですが、設計基準には「この数値以下ならFCランク」「この数値以上ならFAランク」といった基準値が示されていま...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】PC設計の基本②~現場緊張PC梁の検討手順と一貫計算の連携方法

PC設計の基本~「PCは高い」は本当?PC設計の基本と可能性前回の記事『PC設計の基本~「PCは高い」は本当?PC設計の基本と可能性』では、「PCの発展の背景」「PC設計の法的な扱いとRC造との違い」、そして「設計時の基本認識」といった、P...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】付着割裂破壊の原理と対策(RC鉄筋の付着・基本編)

RC造の建物を設計する上で、大地震時に特に注意すべき脆性的な破壊形式の一つが「付着割裂破壊」です。概念は理解していても、検討方法が複数あり、その違いや実務での使い分けに悩んだ経験はありませんか?今回の記事では、付着割裂破壊がどのような現象な...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例

構造計算において、M(曲げモーメント)、Q(せん断力)、N(軸力)は、部材に生じる主要な応力として、誰もが注意深く検討する項目です。しかし、これら3つの応力以外にも、建物の安全性に大きな影響を与える「ねじれ応力」が存在します。このねじれ応力...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~「塑性ヒンジ」の概念と保有水平耐力計算における役割を解説

保有水平耐力計算の中では当たり前のように出てくる塑性ヒンジですが、当たり前過ぎて概念としては暗黙の了解となっていて、いざ構造設計者以外の方から質問されたときにどのように説明すればよいかがわからないという経験はないでしょうか?『この建物は保有...
スポンサーリンク