【S造】

【S造】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点~見落としがちな鉄骨二次部材の荷重とモジュールの考え方

これまでの記事で二次部材の検討での全体概要と、具体的な検討にあたっての荷重表の作り方、RC部材について解説してきました。▼ これまでの記事二次部材設計の留意点二次部材設計の留意点~すべての基本「荷重表」と力の流れの始点「RCスラブ」編今回の...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料と形状の使い分け完全ガイド

鉄骨部材には、似たような言葉で様々な材料の種別があります。「SS400とSN400B、何が違うの?」「柱はBCPとBCR、どちらを選ぶべき?」こうした疑問は、鉄骨造を学び始めた誰もが一度は通る道でしょう。それらは力の流れや部材の重要度に応じ...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目

保有水平耐力計算の中で、必ずセットで登場するのが「保証設計」という言葉です。文字通り何かを「保証する」設計なのですが、一体、何を保証しているのでしょうか?「部材が壊れないことを保証する?」「計算が正しいことを保証する?」実は、少し違います。...
スポンサーリンク
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~建物の強度を支える「溶接」の基本を解説

「鉄骨造の基本を知る」シリーズ、今回のテーマは、鉄骨造においては欠かせない「溶接」です。鉄骨造の建物は、柱や梁といった鋼材を組み合わせて作られます。その部材同士を一体化させ、力をスムーズに伝えるために不可欠なのが溶接です。この溶接の品質が、...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例

構造計算において、M(曲げモーメント)、Q(せん断力)、N(軸力)は、部材に生じる主要な応力として、誰もが注意深く検討する項目です。しかし、これら3つの応力以外にも、建物の安全性に大きな影響を与える「ねじれ応力」が存在します。このねじれ応力...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~外装材(ALC・ECP・PC)の支持部材

鉄骨造を設計する際には、外装材との取り合いについては非常に重要になってきます。荷重情報だけでなく、外装材の支持方法やその支持方法による力の流れ方を正確に把握することで適切に部材の計画ができます。外装材の支持部材は小径部材を使用することが多い...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~現場溶接はなぜ難しい?メリットと品質確保の鉄則

「現場溶接」と聞くと、建設現場の状況に左右されやすく、品質を保つのが難しいといったイメージから、「できればボルト接合で」と考える方も少なくないかもしれません。確かに、天候や作業員の技量といった不確定要素が品質を左右し、コストや工期にも影響を...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~横補剛はなぜ必要?役割と性能を解説

今回は「鉄骨造の基本を知る」シリーズとして、前回の記事で触れた鉄骨造の弱点を補う重要な部材、「横補剛(よこほごう)」について深掘りしていきます。鉄骨造の基本を知る~鉄骨造の弱点「座屈」とは?原因と対策を解説横補剛は、目立たない部材ですが、設...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~高力ボルトの強度・寸法・施工の重要数値

「鉄骨造の基本を知る」シリーズ、今回のテーマは、鉄骨造においては欠かせない「高力ボルト」です。高力ボルトは、溶接と並んで鉄骨造の接合部に不可欠な要素です。今回はそんな高力ボルトに関する知っておくべき数値について書いていきたいと思います。参考...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~鉄骨造の弱点「座屈」とは?原因と対策を解説

今回は鉄骨造の基本を知るシリーズです。鉄骨造の魅力は、なんといっても「強くて軽い」ことです。鉄はコンクリートに比べて圧倒的に強度が高いため、部材の断面積を小さくできます。H形鋼や角形鋼管(コラム)のように、曲げや圧縮に対して効率的に抵抗でき...
スポンサーリンク