【構造設計】

【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~架構用部材ランクと変形性能

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~計算体系を整理こちらの記事で保有水平耐力計算の体系を整理してきました。その中でも出てきたDs値の決定や、保証設計をするためには構造種別ごとの特徴をしっかりと理解しておくことが必要です。Ds値の決...
【地盤・基礎構造】

【わかりやすい構造設計】地盤の評価(液状化)~法・評価手法の変遷と設計者の役割

液状化については判定方法は確立されていますが、その評価は液状化の可能性があるという評価や、液状化危険度は低いのような幅のあるような評価になります。設計場面で液状化対策に悩んだ経験は多いと思います。可能性がゼロではない限りは対策をするという考...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】絶対変位と相対変位を使い分けることの重要性

構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要こちらの記事でモデル化の基本として剛性について書いてきました。剛性と密接な関係にあるのが変位(変形)です。構造設計をする中でも非常に重要な要素が変位ですが、その変位の中にも2つ絶対変位と...
スポンサーリンク
【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC造の材料強度の背景

構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】あと施工アンカーの告示改定ついて

令和4年の告示改定により、条件付きであと施工アンカーは新築で使用可能になりました。法的に使用は可能になりましたが、どんなところにでも、どんなあと施工アンカーを使用してよいわけではありません。時事ネタも踏まえてあと施工アンカーの使用上の留意点...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】幅を持って安全性をデザインしていく

構造設計は自然という未知の世界を対象としており、建築基準法や基準をそのまま当てはめて満足させたからといって、本当に耐震性があるとは限りません。計算屋ではなく構造設計者になろう!根拠の積み重ねが結果に繋がる建築構造設計の世界を知る~自然の未知...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】直感が置き去りにならない一貫計算との付き合い方

構造計算の中で建物全体の計算を行うソフトのことを一貫計算と読んでいます。本ブログの中でも電算との付き合い方についていくつか記事を書いてきました。その中でも特にこの一貫計算と呼ばれる電算が担う部分が多く、名前に一貫という言葉が付いているだけあ...
【一級建築士】

【わかりやすい構造設計】耐震性は耐力と硬さ(剛性)のバランスで考える~構造計算プログラムの結果が正しいとは限らない

構造設計の中での大地震に対する検討の考え方について以下の記事で書いてきました。大地震時には損傷前提で設計している!?今回はそれらも踏まえて具体的な検討法の留意点について書いていきたいと思います。①地震に対してどんな検討をしている?構造設計の...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合

構造種別の中でも主要な構造である鉄骨造について書いていきます。初めて鉄骨造を設計する人に向けて基本的な部分から考えていきたいと思うので専門用語は少な目でいきたいと思います。①鉄骨造の材料的な特徴鉄骨造は一般的にRC造に比べて軽い建物として認...
【S造】

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~耐火被覆

【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~外装材(ALC・ECP・PC)の支持部材鉄骨造を設計する際に耐火被覆については意匠設計者に任せがちになる部分ですが...
スポンサーリンク