【RC造】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~耐震壁と雑壁、どう扱う?モデル化の基本と注意点

構造解析のモデル化の基本シリーズです。一貫計算で用いられる構造計算モデルでは、線材モデルが主流です。その際、耐震壁のような面材が線材モデルの中で具体的にどのようにモデル化されるのかについて書いていきたいと思います。①耐震壁のモデル化~壁エレ...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】積算の基本~積算の視点から学ぶ、コストと図面の関係

近年は物価上昇や労務不足による工事費高騰によってプロジェクトの中止や縮小といった事象が非常に多くなっています。建築を実現するためのコストコントロールの重要性は日々高まっています。。設計内容とコストは常に一体に考えていく必要があります。今回の...
【構造設計】

【構造設計監理】現場監理の基本動作~先回り力で品質と信頼を築く

設計を実現するためには適切な現場運営は不可欠です。会社の方針によって監理業務への関わり方についてはまちまちかもしれませんが、構造設計者が監理業務に関わることは多いと思います。今回の記事ではどのような場面でも使える基本的な部分に照準をあてて監...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~崩壊形とヒンジ図のチェックの視点

『保有水平耐力計算とは』シリーズになります。今回は保有水平耐力計算を組み立てる上で重要な崩壊形についてと、その意図している崩壊形になっていることを確認する上で重要なヒンジ図のチェックの視点について書いていきます。①崩壊形・Ds値を設定するこ...
【地盤・基礎構造】

【わかりやすい構造設計】地盤の評価(液状化)~法・評価手法の変遷と設計者の役割

液状化については判定方法は確立されていますが、その評価は液状化の可能性があるという評価や、液状化危険度は低いのような幅のあるような評価になります。設計場面で液状化対策に悩んだ経験は多いと思います。可能性がゼロではない限りは対策をするという考...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】絶対変位と相対変位を使い分けることの重要性

構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要こちらの記事でモデル化の基本として剛性について書いてきました。剛性と密接な関係にあるのが変位(変形)です。構造設計をする中でも非常に重要な要素が変位ですが、その変位の中にも2つ絶対変位と...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~剛性評価/相対性の評価が重要

構造解析のモデル化の基本シリーズです。これまで書いてきた、線材モデル化を行い、支点条件を設定してそこにどのように剛性条件を設定することで、おおよその構造計算のモデルはできてきます。それくらい基本的で重要な内容になります。今回の記事では構造種...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】構造解析のモデル化の基本~支点条件の仮定/基礎部の剛床の重要性

線材モデルについてとモデル化の目的剛床仮定とはなにか/非剛床の事例構造解析のモデル化の基本シリーズです。支点条件はどのようなモデル化、解析方法の中でも重要な要素になります。支点の条件によって応力や変形が大きく変わってきます。今回は主に一貫計...
【保有水平耐力計算】

【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~増分解析と復元力特性

今回は『保有水平耐力計算とは』シリーズの記事として保有水平耐力計算の基本でもある増分解析の考え方について書いていきます。増分解析と合わせて復元力特性についても解説していくので、ある程度の応用と保有水平耐力計算がどのような状態を示しているのか...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点

構造設計のはじめは二次部材の検討から入ることも多いと思います。二次部材と呼ばれていますが、当然軽視してよいものでもないし、簡単に設計できるものではありません。そんな二次部材を設計する際に留意することについて書いていきたいと思います。①二次部...