【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC造設計の本質を知る

建築設計の中で地上部分でどのような構造を採用した場合でも、基礎部分で必ず使用することになるのが鉄筋コンクリート造(RC造)です。そんなRC造の大きな特徴を踏まえた、耐震設計時の留意点と各種基準で定められている検討方法の趣旨について書いていき...
【モデル化】

【わかりやすい構造設計】偏心率~立体解析との関係

【構造設計】法改定の背景を知る~意図とは逆に行ってしまった基準運用こちらで法改定の背景を書いてきましたが今回はそんな改定の中で本来の趣旨とは異なる形で運営されている偏心率について書いていきたいと思います。偏心率を満足させることが本当に安全な...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成・仕事の基本】デキる人が実践する段取り|周囲から信頼される仕事の進め方

入社して数年は段取りに相当頭を使うことになります。若手時代に限らず、段取りは仕事の中では不可欠なものであり、早い段階で段取りの基礎を身につけた人材とそうでない人材では成果が大きく異なります。早期に身につけた人材が成果を上げていく一方で、言葉...
スポンサーリンク
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】設計根拠のおさえ方/学びなおしのススメ

仕事を始めたばかりは知らないことばかりなので、誰かに何かを言われたときに多少の違和感があったとしても、それが正しいと思ってしまうことがあります。また、段取り能力も不十分な中ですぐに課題を済ませたい気持ちが勝ってしまって、調べることを怠ってし...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】申請業務の進め方と心得

設計を行う中で申請業務は外せない業務の1つです。法を満たしていることを確認してもらうことで実際に建築工事を行うことができます。今回はそんな申請業務の具体的な進め方や協議の心得などを書いていきたいと思います。①協議の心得申請業務は確認申請機関...
【RC造】

【わかりやすい構造設計】RC造の材料強度の背景

構造設計をしていると当たり前のように材料強度を使用して検討をしています。長期や短期といった人間が設定したものに対して都合よくが材料自身が強度を区分しているわけはないので、人間が意図を持って設定した数値になります。その意図を把握することで、単...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成・仕事の基本】仕事の壁を乗り越える思考法|複数の課題に共通する「本質」の見つけ方

仕事には、うまくいく時もあれば、いかない時もあります。特に、うまくいかない時に周りから色々と指摘され、どうして良いかわからなくなってしまうこともあるでしょう。「課題が山積みだ…」と感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えるだけで、多く...
【人材育成・仕事基礎】

【人材育成・仕事の基本】自分で決めることのススメ~成果は「自分で決める」意識で9割決まる

私たちは日々、無意識なものも含めて無数の判断をしています。仕事の場面でも「決める」機会はたくさんありますが、その一つひとつを「自分で決めている」という感覚を持てているでしょうか?この感覚を持っているか、それとも「なんとなくこなしている」のか...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】建築基準法改正の裏側/「性能設計」を阻むものと、設計者が向き合うべき課題

過去の記事では、地震被害を受けた法改正の歴史と、それを踏まえた技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改正をテーマに、少し視点を変えて、制定された「意図」と、実際の「運用」の間に横たわる課題について考えてみたいと思います。①増え続...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】直感が置き去りにならない一貫計算との付き合い方

構造計算の中で建物全体の計算を行うソフトのことを一貫計算と読んでいます。本ブログの中でも電算との付き合い方についていくつか記事を書いてきました。その中でも特にこの一貫計算と呼ばれる電算が担う部分が多く、名前に一貫という言葉が付いているだけあ...
スポンサーリンク