【人材育成・仕事基礎】 【わかりやすい構造設計】判断と決断を分ける技術~仮説思考で“判断”の質を上げる 日々、無意識なものも含めて無数の判断をしています。 構造設計の場面でも「決める」機会はたくさんありますが、その一つひとつを「自分で決めている」という感覚を持てているでしょうか?「誰かに言われたから」「なんとなく周りに合わせて」と流されるので... 2025.03.23 【人材育成・仕事基礎】【構造設計】【構造設計倫理】
【モデル化】 【わかりやすい構造設計】応力図の正しい読み方と3つのチェックポイント 構造設計において、応力図を正しく読み、その妥当性を判断する能力は、設計者にとって必須のスキルです。近年は構造計算ソフト(電算)に条件を入力すれば、応力図の作成から断面算定まで自動で行ってくれます。その便利さゆえに、私たちはつい入力条件や最終... 2025.04.05 【モデル化】【構造設計】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成・仕事の基本】評価される「質問力」の鍛え方|成長と信頼を勝ち取る3つのステップ 入社してすぐの時には、わからないことがあったらどんどん質問するように言われると思いますが、本当にこんなことまで質問してもいいのか?と思うことがあると思います。確かに何も考えずに丸投げな質問は相手にとっては失礼になりますが、自分なりの考えを持... 2025.03.22 【人材育成・仕事基礎】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】計算プログラムに使われない付き合い方 現在の構造設計業務においては、構造計算プログラムなしでは成立しないと言っても過言ではありません。構造計算の理解が不十分であっても構造計算プログラムは条件を設定すれば大量の計算書を作成してくれます。構造計算プログラムが導入され始めた時代におい... 2025.03.15 【構造設計】【構造設計倫理】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】建築基準法改正の裏側/「性能設計」を阻むものと、設計者が向き合うべき課題 過去の記事では、地震被害を受けた法改正の歴史と、それを踏まえた技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改正をテーマに、少し視点を変えて、制定された「意図」と、実際の「運用」の間に横たわる課題について考えてみたいと思います。①増え続... 2025.03.30 【構造設計】【構造設計倫理】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】幅を持って安全性をデザインしていく 構造設計は自然という未知の世界を対象としており、建築基準法や基準をそのまま当てはめて満足させたからといって、本当に耐震性があるとは限りません。計算屋ではなく構造設計者になろう!根拠の積み重ねが結果に繋がる建築構造設計の世界を知る~自然の未知... 2025.03.20 【構造設計】【構造設計倫理】