MENU
  • プロフィール
  • 【まとめ】
  • 【構造設計】
  • 【一級建築士】
  • 【楽しい構造】
構造設計者が色々な構造を考える
構造設計者の人材育成に役に立つ記事を週2程度で発信/まとめ記事から読んでもらえるとわかりやすいと思います
  • プロフィール
  • 【まとめ】
  • 【構造設計】
  • 【一級建築士】
  • 【楽しい構造】
  1. ホーム
  2. 成功体験

成功体験– tag –

  • 【人材育成・仕事基礎・就活】

    【人材育成・仕事の基本】仕事の壁を乗り越える思考法|複数の課題に共通する「本質」の見つけ方

    仕事には、うまくいく時もあれば、いかない時もあります。特に、うまくいかない時に周りから色々と指摘され、どうして良いかわからなくなってしまうこともあるでしょう。「課題が山積みだ…」と感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えるだけで、多...
    2025年4月3日
1
※「問い合わせ」についてのお詫び

当ブログ開設当初より、システム設定の誤りにより、お問い合わせフォームからのご連絡が受信できない状態となっておりました。(現在は復旧済みです)

せっかくご連絡いただいたにも関わらず、返信ができておらず大変申し訳ありません。 過去にお問い合わせいただき、返信が届いていない場合は、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。

「メディア掲載のお知らせ」

ユニオンシステム様が運営する『A-loop』の勉強会コンテンツにて、当ブログの記事を解説した動画が掲載されました。

kozo
社会人歴十数年の建築設計者@構造設計(構造設計一級建築士)です。

これまでに考えてきた構造設計(エンジニア)✖人材育成に関するものを発信していくことで、やりがいを持った構造設計者を増やしていきたいと思っています。

構造設計の人材育成や思考方法、これまでの構造設計界を作ってきてくれた方から学んだことを発信しています。
まとめ記事から読んでもらえるとわかりやすいと思います。
詳細のプロフィールは名前をクリックお願いします。

構造設計・人材育成に関するお仕事の依頼もお待ちしています。簡単な相談でも歓迎です。
詳しいプロフィール
新着記事
  • 【わかりやすい構造設計】理解度チェック問題まとめ~鉄骨造編(随時更新)
  • 【わかりやすい構造設計】二次部材の設計の留意点~デッキスラブの種類と選び方
  • 【わかりやすい構造設計】鉄筋の「定着長さ」とは?カットオフ筋の留意点
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~冷間成形角形鋼管(コラム柱)設計の留意点と計算ルート別解説
  • 【構造設計コラム】構造設計の「しんどさ」は「完璧主義」のせい? やりがいを見出すための思考法
カテゴリー
  • 【まとめ】 (12)
  • 【一級建築士】 (22)
  • 【人材育成・仕事基礎・就活】 (20)
  • 【楽しい構造】 (4)
  • 【構造設計】 (117)
    • 【RC造】 (20)
    • 【S造】 (24)
    • 【モデル化】 (36)
    • 【保有水平耐力計算】 (18)
    • 【動的解析】 (2)
    • 【図面の基本】 (7)
    • 【地盤・基礎構造】 (8)
    • 【木造】 (1)
    • 【構造設計倫理】 (32)
    • 【法関連】 (9)
    • 【設備】 (3)
    • 【設計監理】 (7)
  • 【構造設計者・専門企業に学ぶ】 (5)

目次
人気記事
  • 【わかりやすい構造設計】鉄筋の「定着長さ」とは?カットオフ筋の留意点
  • 【わかりやすい構造設計】付着割裂破壊の原理と対策(RC鉄筋の付着・基本編)
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~架構用部材ランクと変形性能
  • 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目
  • 【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』