【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】減衰定数とは~定量的評価が難しい減衰要素 地震の揺れと密接な関係があるものの1つに減衰力があります。減衰力が存在していることを踏まえて構造設計をしてはいますが、その減衰力の効果としてははっきりと評価できるものではありません。以下の記事でも書いた構造特性係数Dsとの関係も深いものにな... 2025.05.01 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~構造特性係数Dsの数値の意味 保有水平耐力計算をするためには不可欠な構造特性係数Dsというものがあります。これを決定するための方法というのは細かく告示の中で決められているため、計算上で算出すること自体にはそれほど困ることはないと思いますが、逆に決められすぎていて本質をお... 2025.04.27 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~崩壊形とヒンジ図のチェックの視点 『保有水平耐力計算とは』シリーズになります。今回は保有水平耐力計算を組み立てる上で重要な崩壊形についてと、その意図している崩壊形になっていることを確認する上で重要なヒンジ図のチェックの視点について書いていきます。①崩壊形・Ds値を設定するこ... 2025.06.09 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】計算プログラムに使われない付き合い方 現在の構造設計業務においては、構造計算プログラムなしでは成立しないと言っても過言ではありません。構造計算の理解が不十分であっても構造計算プログラムは条件を設定すれば大量の計算書を作成してくれます。構造計算プログラムが導入され始めた時代におい... 2025.03.15 【構造設計】【構造設計倫理】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】申請業務の進め方と心得 設計を行う中で申請業務は外せない業務の1つです。法を満たしていることを確認してもらうことで実際に建築工事を行うことができます。今回はそんな申請業務の具体的な進め方や協議の心得などを書いていきたいと思います。①協議の心得申請業務は確認申請機関... 2025.04.07 【構造設計】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】基準法の変遷から学ぶこと~一歩先の構造設計 建築基準法は社会状況の変化に応じて、常に改定が行われていきます。特に構造関連の内容に関しては、大きな地震が起きた後に改定されることが多いです。それは地震被害を踏まえて、現行法規の不十分な部分が見えてくるので、それに対応するために改定するとい... 2025.03.24 【構造設計】【法関連】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】建築基準法改正の裏側/「性能設計」を阻むものと、設計者が向き合うべき課題 過去の記事では、地震被害を受けた法改正の歴史と、それを踏まえた技術的な視点について書いてきました。今回は同じく法改正をテーマに、少し視点を変えて、制定された「意図」と、実際の「運用」の間に横たわる課題について考えてみたいと思います。①増え続... 2025.03.30 【構造設計】【構造設計倫理】【法関連】
【S造】 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~外装材(ALC・ECP・PC)の支持部材 鉄骨造を設計する際には、外装材との取り合いについては非常に重要になってきます。荷重情報だけでなく、外装材の支持方法やその支持方法による力の流れ方を正確に把握することで適切に部材の計画ができます。外装材の支持部材は小径部材を使用することが多い... 2025.05.03 【S造】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】【設備】機械図のチェックの視点 設計を進める中で構造図以外の図面もチェックすることで部門間調整をしてくことになりますが、その際にある程度の理解がないと大量の情報の中で何を見てよいかわからないことになってしまうと思います。調整せずに進んでしまうと設計終盤での手戻りや現場での... 2025.04.14 【構造設計】【設備】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】【設備】電気図のチェックの視点 【構造設計】機械設備図のチェックの視点の記事と同様に今回は電気設備図のチェックの視点を書いていきます。機械設備に比べるとダクトのようにサイズの大きいものや、排水管のように勾配が必要になるものがないため大きく構造躯体形状に影響を与えることは少... 2025.04.15 【構造設計】【設備】