構造計算

【構造設計】

【わかりやすい構造設計】基準法の変遷から学ぶこと

建築基準法は社会状況の変化に応じて、常に改定が行われていきます。特に構造関連の内容に関しては、大きな地震が起きた後に改定されることが多いです。それは地震被害を踏まえて、現行法規の不十分な部分が見えてくるので、それに対応するために改定するとい...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】『決断』するのは電算ではなく設計者

構造設計者が構造計算プログラム(=電算)に使われることについて問題提起をしてきました。参考:構造計算プログラムに使われない付き合い方こちらの記事についてはうれしいことに多くの反応をいただくことができました。ありがとうございます。そこで今回は...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】自然・工学・形を繋ぐ通訳者

構造設計は建築設計の分野の中でも特に専門性が高いと言われます。構造計算をするにあたって、普段見ないような言葉やたくさんの計算式を使ったり、大量の計算書を作ったりしているところを見ると専門性が高く見えるのかもしれません。しかし、良い建築を作る...
【構造設計】

【構造設計】幅を持って安全性をデザインしていく

構造設計は自然という未知の世界を対象としており、建築基準法や基準をそのまま当てはめて満足させたからといって、本当に耐震性があるとは限りません。計算屋ではなく構造設計者になろう!根拠の積み重ねが結果に繋がる建築構造設計の世界を知る~自然の未知...
【構造設計】

【わかりやすい構造設計】計算プログラムに使われない付き合い方

現在の構造設計業務においては、構造計算プログラムなしでは成立しないと言っても過言ではありません。構造計算の理解が不十分であっても構造計算プログラムが条件を設定すれば大量の計算書を作成してくれます。構造計算プログラムが導入され始めた時代におい...