【モデル化】 【わかりやすい構造設計】細い柱(地震力を負担しない部材)の作り方 設計の調整をしている中で、柱のサイズを小さくしたい場合の方法として地震力の負担を小さくすることがあります。設計者が勝手に地震力を負担しないと言っても、実際に地震力を負担しないようにするには工夫や配慮が必要になります。今回は地震力を負担しない... 2025.04.25 【モデル化】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】設計根拠のおさえ方/学びなおしのススメ 仕事を始めたばかりは知らないことばかりなので、誰かに何かを言われたときに多少の違和感があったとしても、それが正しいと思ってしまうことがあります。また、段取り能力も不十分な中ですぐに課題を済ませたい気持ちが勝ってしまって、調べることを怠ってし... 2025.04.08 【構造設計】【構造設計倫理】
【人材育成・仕事基礎】 【わかりやすい構造設計】判断と決断を分ける技術~仮説思考で“判断”の質を上げる 日々、無意識なものも含めて無数の判断をしています。 構造設計の場面でも「決める」機会はたくさんありますが、その一つひとつを「自分で決めている」という感覚を持てているでしょうか?「誰かに言われたから」「なんとなく周りに合わせて」と流されるので... 2025.03.23 【人材育成・仕事基礎】【構造設計】【構造設計倫理】
【RC造】 【わかりやすい構造設計】RC造構造設計の基本~耐震壁のモデル化とは?開口部の扱いまで解説 RC造(鉄筋コンクリート造)の構造設計において、耐震壁を有効に活用することは非常に重要です。一般的に、耐震壁が多い建物は耐震性が高いことで知られていますが、その配置や設計方法を誤ると、かえって構造安全性を損なうケースもあります。そこでこの記... 2025.05.06 【RC造】【モデル化】【構造設計】
【モデル化】 【わかりやすい構造設計】応力図の正しい読み方と3つのチェックポイント 構造設計において、応力図を正しく読み、その妥当性を判断する能力は、設計者にとって必須のスキルです。近年は構造計算ソフト(電算)に条件を入力すれば、応力図の作成から断面算定まで自動で行ってくれます。その便利さゆえに、私たちはつい入力条件や最終... 2025.04.05 【モデル化】【構造設計】
【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~計算体系を整理 保有水平耐力計算を完結させるためにその中で多くの種類の検討をしています。計算書を出力するとわかりますが、多くの場合で計算書の半分を占めます。その体系を理解できていないと、チェックの視点が保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っていることの確認... 2025.05.10 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【保有水平耐力計算】 【わかりやすい構造設計】保有水平耐力計算とは~増分解析と復元力特性のキホンを解説 日々の業務で「復元力特性」という言葉を耳にしても、その概念を体系的に学ぶ機会は意外と少ないかもしれません。しかし、各種規準をもう一歩深く理解しようとする時、この知識の有無が理解度を大きく左右します。この記事では、多くの設計者が行う「保有水平... 2025.08.12 【保有水平耐力計算】【構造設計】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】異常気象・地震に備える「フェイルセーフ」という考え方 建築は常に自然の圧力にさらされています。地震のような大きな災害の可能性のあるものから、日常的に生じる雨や風、温湿度も自然の圧力です。これらのすべての圧力に耐えうるように建築設計は行います。しかし、その自然の圧力というのは、顧客の要望のように... 2025.03.27 【構造設計】【構造設計倫理】
【人材育成・仕事基礎】 【人材育成・仕事の基本】仕事の壁を乗り越える思考法|複数の課題に共通する「本質」の見つけ方 仕事には、うまくいく時もあれば、いかない時もあります。特に、うまくいかない時に周りから色々と指摘され、どうして良いかわからなくなってしまうこともあるでしょう。「課題が山積みだ…」と感じてしまうかもしれませんが、少し考え方を変えるだけで、多く... 2025.04.03 【人材育成・仕事基礎】
【構造設計】 【わかりやすい構造設計】構造設計者は自然・工学・形を繋ぐ通訳者 構造設計は建築設計の分野の中でも特に専門性が高いと言われます。構造計算をするにあたって、普段見ないような言葉やたくさんの計算式を使ったり、大量の計算書を作ったりしているところを見ると専門性が高く見えるのかもしれません。しかし、良い建築を作る... 2025.03.21 【構造設計】【構造設計倫理】