MENU
  • プロフィール
  • 【まとめ】
  • 【構造設計】
  • 【一級建築士】
  • 【楽しい構造】
構造設計者が色々な構造を考える
構造設計者の人材育成に役に立つ記事を週2程度で発信/まとめ記事から読んでもらえるとわかりやすいと思います
  • プロフィール
  • 【まとめ】
  • 【構造設計】
  • 【一級建築士】
  • 【楽しい構造】
  1. ホーム
  2. 【構造設計】
  3. 【設備】

【設備】– category –

【構造設計】【設備】
  • 【設備】

    【わかりやすい構造設計】【設備】建築設備の耐震性能の考え方

    設備に関する内容として以下のような記事を書いてきました。 ・機械設備図のチェックの視点・電気設備図のチェックの視点図面の内容に限らず設備の耐震性について、人命や建物を守るといった観点では分野が別だからといって関与しないということにはなりま...
    2025年4月28日
  • 【設備】

    【わかりやすい構造設計】【設備】機械図のチェックの視点

    設計を進める中で構造図以外の図面もチェックすることで部門間調整をしてくことになりますが、その際にある程度の理解がないと大量の情報の中で何を見てよいかわからないことになってしまうと思います。 調整せずに進んでしまうと設計終盤での手戻りや現場...
    2025年4月14日
  • 【設備】

    【わかりやすい構造設計】【設備】電気図のチェックの視点

    【構造設計】機械設備図のチェックの視点の記事と同様に今回は電気設備図のチェックの視点を書いていきます。 機械設備に比べるとダクトのようにサイズの大きいものや、排水管のように勾配が必要になるものがないため大きく構造躯体形状に影響を与えること...
    2025年4月15日
1
「メディア掲載のお知らせ」

ユニオンシステム様が運営する

『A-loop』の勉強会コンテンツにて、当ブログの記事を解説した動画が掲載されました。

kozo
社会人歴十数年の建築設計者@構造設計(構造設計一級建築士)です。

これまでに考えてきた構造設計(エンジニア)✖人材育成に関するものを発信していくことで、やりがいを持った構造設計者を増やしていきたいと思っています。

構造設計の人材育成や思考方法、これまでの構造設計界を作ってきてくれた方から学んだことを発信しています。
まとめ記事から読んでもらえるとわかりやすいと思います。
詳細のプロフィールは名前をクリックお願いします。

構造設計・人材育成に関するお仕事の依頼もお待ちしています。簡単な相談でも歓迎です。
詳しいプロフィール
新着記事
  • 【空間構造メーカーに学ぶ】九州第一工業㈱~設計段階から共に作る提案型の鉄骨ファブリケーター
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~ダイアフラムの出寸法や開先角度、その「標準値」の意味を知る
  • 【建築学生向け構造設計コラム】構造設計を支える業種(ファブ・メーカー・審査機関)の仕事内容と魅力を解説
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~溶融亜鉛めっきの基本と設計で見落としてはいけないポイント
  • 【わかりやすい構造設計】RC梁の開口補強~既製品スリーブの計算チェックと図面での注意点
カテゴリー
  • 【まとめ】 (11)
  • 【一級建築士】 (22)
  • 【人材育成・仕事基礎・就活】 (19)
  • 【楽しい構造】 (4)
  • 【構造設計】 (109)
    • 【RC造】 (19)
    • 【S造】 (19)
    • 【モデル化】 (35)
    • 【保有水平耐力計算】 (17)
    • 【動的解析】 (2)
    • 【地盤・基礎構造】 (8)
    • 【木造】 (1)
    • 【構造設計倫理】 (28)
    • 【法関連】 (9)
    • 【設備】 (3)
    • 【設計監理】 (7)
  • 【構造設計者・専門企業に学ぶ】 (4)

目次
人気記事
  • 【空間構造メーカーに学ぶ】九州第一工業㈱~設計段階から共に作る提案型の鉄骨ファブリケーター
  • 【わかりやすい構造設計】~ちょっと気になる構造計画解答
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~ダイアフラムの出寸法や開先角度、その「標準値」の意味を知る
  • 【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~溶融亜鉛めっきの基本と設計で見落としてはいけないポイント
  • 【人材育成・仕事の基本】生産性が劇的に向上!「考えているフリ」から脱却し成果を出す思考習慣