【一級建築士】– category –
-
【一級建築士】
【一級建築士試験】製図試験の記述に使える記事まとめ(随時更新)
これまでの記事の中から一級建築士の製図試験の主に記述部分で使える考え方が学べるものを選定しました。 記事の言葉はそのまま使えるものというよりも、定型文を習得しやすくするためのベースの知識になると思います。また、想定外の内容が出たとしても、... -
【一級建築士】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~柱梁耐力比とパネルゾーンの重要性/梁ウェブ評価の注意点
今回は鉄骨造の基本を知るシリーズです。 鉄骨造を設計する中で重要な概念として柱梁耐力比というものがあります。鉄骨造に限らず大地震時の崩壊形を想定する際に梁ヒンジが基本となることから柱と梁の耐力のバランスが重要なことはわかると思います。 今... -
【一級建築士】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合
構造種別の中でも主要な構造である鉄骨造について書いていきます。初めて鉄骨造を設計する人に向けて基本的な部分から考えていきたいと思うので専門用語は少な目でいきたいと思います。 ①鉄骨造の材料的な特徴 鉄骨造は一般的にRC造に比べて軽い建物として... -
【一級建築士】
【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目
保有水平耐力計算の中で、必ずセットで登場するのが「保証設計」という言葉です。文字通り何かを「保証する」設計なのですが、一体、何を保証しているのでしょうか? 「部材が壊れないことを保証する?」「計算が正しいことを保証する?」 実は、少し違い... -
【一級建築士】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料と形状の使い分け完全ガイド
鉄骨部材には、似たような言葉で様々な材料の種別があります。「SS400とSN400B、何が違うの?」「柱はBCPとBCR、どちらを選ぶべき?」こうした疑問は、鉄骨造を学び始めた誰もが一度は通る道でしょう。 それらは力の流れや部材の重要度に応じて適切に使い... -
【一級建築士】
【人材育成・仕事の基本】『何がわからない』かが”わかるようになる!
『わからないことがあったら質問してね!』とか『わからなかったならなぜ質問しなかったの?』といったことを若い時にはよく言われることがあります。 当然わからないことはなるべく早く聞いて、解決したうえで課題を進めた方が良いことは頭ではわかってい... -
【一級建築士】
【一級建築士試験】構造の勉強は『3つの視点』で劇的に効率化できる
これまでの記事ではあまり方法論的なところに焦点をあてないものにしてきました。構造設計に限りませんが、下手に方法論を身につけてしまうと、深く考えずに課題を処理する思考に陥りがちです。そうではなく本質を知って設計する面白さを知ってもらえるこ... -
【一級建築士】
【わかりやすい構造設計】建築構造設計の世界を知る~自然の未知をどう掴むか
建築設計を仕事にするためには避けては通れないのが一級建築士試験。一級建築士試験の中でもボリュームが大きく苦手意識を持っている人が多い科目が構造です。 構造について教える場合には、苦手意識を払拭し、暗記量も軽減するために構造設計の大きな世界... -
【一級建築士】
【一級建築士】【わかりやすい構造設計】~間違え探し解答Ⅱ
構造設計に関連する間違え探しの解答です。問題はXで配信しています。以前の問題は以下になります。【一級建築士】【わかりやすい構造設計】~間違え探し解答Ⅰ 【解答】間違え探し⑪(溶接・ダイアフラム) どちらのダイアフラム共に梁フランジの板厚と同厚...