【S造】– category –
-
【S造】
【空間構造メーカーに学ぶ】九州第一工業㈱~設計段階から共に作る提案型の鉄骨ファブリケーター
今回は【学ぶ】シリーズとして主に鉄骨の設計、施工、製品開発と言った幅広い領域を専門にしている九州第一工業㈱さんにインタビューさせていただきました。 一般的に鉄骨ファブと聞くと、設計完了後に登場する施工者側の専門業者というイメージがあるかも... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~溶融亜鉛めっきの基本と設計で見落としてはいけないポイント
鉄骨造に限らずRC造の設計の際にも、外部の設備架台や屋外階段、ルーバーの下地など、耐久性を確保するために鉄骨部材には溶融亜鉛めっき処理をする機会はたくさんあると思います。 身近な工法ですが、意外と多くの留意点があるものの、それらを見落とした... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~ダイアフラムの出寸法や開先角度、その「標準値」の意味を知る
鉄骨造を設計していく中でなんとなく慣例的に使用している数値がありませんか? 構造計算上は特に影響してこないけど、詳細な納まりを検討するときに変更してもよいかが判断できないということもあると思います。 慣例的に使用している標準的な数値につい... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~柱梁耐力比とパネルゾーンの重要性/梁ウェブ評価の注意点
今回は鉄骨造の基本を知るシリーズです。 鉄骨造を設計する中で重要な概念として柱梁耐力比というものがあります。鉄骨造に限らず大地震時の崩壊形を想定する際に梁ヒンジが基本となることから柱と梁の耐力のバランスが重要なことはわかると思います。 今... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~材料の特徴/計算条件とディテールの整合
構造種別の中でも主要な構造である鉄骨造について書いていきます。初めて鉄骨造を設計する人に向けて基本的な部分から考えていきたいと思うので専門用語は少な目でいきたいと思います。 ①鉄骨造の材料的な特徴 鉄骨造は一般的にRC造に比べて軽い建物として... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】保有水平耐力と保証設計~「安全な壊れ方」を設計するRC・S造の検討項目
保有水平耐力計算の中で、必ずセットで登場するのが「保証設計」という言葉です。文字通り何かを「保証する」設計なのですが、一体、何を保証しているのでしょうか? 「部材が壊れないことを保証する?」「計算が正しいことを保証する?」 実は、少し違い... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】見落としがちな「ねじれ応力」とは?発生事例
構造計算において、M(曲げモーメント)、Q(せん断力)、N(軸力)は、部材に生じる主要な応力として、誰もが注意深く検討する項目です。しかし、これら3つの応力以外にも、建物の安全性に大きな影響を与える「ねじれ応力」が存在します。 このねじれ応力... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】鉄骨造の基本を知る~柱脚仕様の使い分けと露出柱脚のチェックの視点
鉄骨造の設計で欠かせないのが柱脚の設計です。鉄骨造で「柱脚」という場合、柱の最下部そのものだけでなく、基礎コンクリートとの接合部全体を指します。そのため、どちらの意味で使っているのか、関係者間での認識を合わせることが重要です。 接合の仕様... -
【S造】
【わかりやすい構造設計】二次部材設計の留意点~見落としがちな鉄骨二次部材の荷重とモジュールの考え方
これまでの記事で二次部材の検討での全体概要と、具体的な検討にあたっての荷重表の作り方、RC部材について解説してきました。 ▼ これまでの記事二次部材設計の留意点二次部材設計の留意点~すべての基本「荷重表」と力の流れの始点「RCスラブ」編 今回の...